医療法人医誠会 医誠会病院脳神経外科・脊椎脊髄外科

脊椎固定術について

脊椎固定術について

脊椎すべり症、分離すべり症などのように脊椎が異常な動きをすることによって神経の圧迫が生じる病態や頸椎の前方手術(喉の横から頚椎に到達する手術法)に対しては脊椎固定術を行っています。この手術は、神経の圧迫を取り除くことに加えて、異常に動いている又は動く可能性のある部分の脊椎に自分の骨を移植して一体化させる(癒合させる)ことが目的となります。以下の写真のように金属性のインプラントやインストゥルメンテーションを入れて固定するのは、骨が癒合するまで骨が動かないようにするためです。これらが開発されるまでは手術後に長期間の安静が必要でしたが、現在は手術翌日から歩行することができ、短期間の入院ですむようになっています。

下の写真は腰椎すべり症の術前(左)、術後(右)のX線写真です。術前に第4,5腰椎間にズレがあり(矢印)、術後に金属で矯正固定されているのが分かります。第4,5腰椎間の金属製インプラントには自分の骨が移植してあり、骨が癒合したらビスのような金属は不要になります。

腰椎すべり症の術前(左)、術後(右)のX線写真

すべり症の場合には必ずしも固定術が必要ではありませんが(先述の神経除圧術のみでいける場合があります)、個々の症状の性状から過去の経験に基づいて術式を選択しています。
下の写真は頚椎椎間板ヘルニアに対して行った前方手術の術前(左)、術後(中央、右)の写真です。
術前MRI検査(左)で第5,6頚椎の間に椎間板ヘルニアが出ていて、右側(背中側)にある脊髄を圧迫しています。術後MRI検査(中央)では椎間板ヘルニアが取り除かれており、術後X線検査(右)にあるように金属製のインプラントで第5,6頸椎が固定されています。この症例は手術翌日より安静を解除して、術後1週間で退院されました。

頚椎椎間板ヘルニア前方手術の術前(左)、術後(中央、右)

^